ロケ候補地一覧
32件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
常高院墓所福井県小浜市小浜浅間
常高院栄昌尼は若狭領主、京極若狭守高次の妻お初の方で、浅井長政を父とし、織田信長の妹お市の方を母として小谷城に生まれた。姉は豊臣秀吉の側室淀君であり、妹は徳川幕府二代将軍秀忠の妻お江(小督)である...
カテゴリ
文化財 史跡・庭園 墓地・霊園その他
駐車場ありお気に入り -
兵庫県立大学・姫路環境人間キャンパス兵庫県姫路市
講堂・ゆりの木会館は、旧制姫路高等学校当時の木像建築物。 講堂は創建当時と変わらぬ木道の扉に、上下に開閉する窓も残され、また近代的な装飾の照明も設置されている。 ゆりの木会館は、廊下も階段も風格の...
カテゴリ
文化財 大学・専門学校その他
360°VRツアー 駐車場ありお気に入り -
泰山閣滋賀県東近江市下一色町361番地1
木造瓦葺2階建。柱は総檜、寄棟造りで、十畳敷の座敷は、枯山水の庭園を眺めることができます。その奥には落ち着いた茶室があしらわれ、居間にも床の間が設けてあり、裏庭に面しています。二階には四つの客室が...
カテゴリ
文化財 史跡・庭園 町屋お気に入り -
今庄宿本陣跡福井県南条郡南越前町今庄
後藤覚左ェ門家の本陣跡、明治天皇の御巡幸の折の行在所として使われた部屋が保存されています。
カテゴリ
文化財その他
駐車場ありお気に入り -
旧橋本家住宅福井県大野市寶慶寺
橋本家は、代々宝慶寺集落の庄屋や戸長をつとめた家柄であり、江戸中期18世紀前半頃に建てられたものです。昭和48年に現在地に移築、復元したもので、国の重要文化財に指定されています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 文化財 住宅・住居 山村地区その他
駐車場あり 休憩所あり トイレありお気に入り -
毫攝寺福井県越前市清水頭町2-9
毫攝寺(ごうしょうじ)は真宗出雲路派の本山です。天福元年、親鸞上人によって京都の出雲路に創建され、慶長年間に今の場所に移されました。越前4カ本山の一つといわれ、けやき造り赤瓦山門をはじめ、御影堂、阿...
カテゴリ
文化財 神社・仏閣その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
大鳥神社滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野783
京都祇園西門を模した朱塗りの楼門・回廊を配した大鳥神社は、旧大原村の氏神として信仰を集めています。 甲賀忍者ゆかりの神社です。 静かな場所で、近くには油日神社もあります。
カテゴリ
文化財 神社・仏閣お気に入り -
姫路城クリーン作戦兵庫県姫路市
自衛隊隊員の訓練の一環として、世界遺産・国宝姫路城の年末一斉清掃で城内の石垣の雑木伐採除去、内堀の清掃など、通常実施が困難な箇所を隊員約500名、車両約70両、ボート13隻で重点的に清掃する。 本クリーン...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 文化財 史跡・庭園その他
トイレありお気に入り -
宝慶寺福井県大野市宝慶寺1-2
宝慶寺は、大野市街から西南に約10キロメートル、清滝川の上流に位置する名刹です。中国宋時代の高僧寂円が、永平寺の開祖道元禅師を慕い来日、弘安元年(1278年)に開いた大本山永平寺に次ぐ曹洞宗第二道場の寺で...
カテゴリ
文化財 神社・仏閣その他
駐車場あり 休憩所あり トイレありお気に入り -
養浩館(内部)福井県福井市宝永3丁目
養浩館は福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称され、池に浮かぶようにして建ちあらゆる角度から美しい景色を楽しめる数寄屋造りの建物である。
カテゴリ
文化財 史跡・庭園 武家屋敷その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限あり ドローン撮影 OK 封鎖 OK 貸し切り OKお気に入り -
若狭神宮寺福井県小浜市神宮寺
小浜市内に現存する寺社仏閣の中でも、国宝や重要文化財などに指定されている古刹の八つの寺院は「八ヶ寺」と呼ばれ「神宮寺」はその一つです。奈良東大寺で行われる「お水取り」の前の、3月2日に行われる「お水...
カテゴリ
国宝・重要文化財 文化財 神社・仏閣その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
福井城址福井県福井市大手3
福井城は、徳川家康の次男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ37m・四層五階の雄大な天守閣が建っていましたが、大火...
カテゴリ
文化財 城・城跡 オフィス・商業ビル(外観) 行政管理施設その他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
武家屋敷旧内山家福井県大野市城町10-7
幕末期に大野藩の財政再建に尽力した家老の内山七郎右衛門良休と弟の隆佐良隆の偉業を偲ぶため、後の内山家の屋敷を解体復元し保存したものです。母屋は明治15年頃、建築された母屋と渡り廊下で繋がれている離れ...
カテゴリ
文化財 武家屋敷その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
史跡 赤土山古墳奈良県天理市櫟本町2920-1
4世紀後半に築造された全長106.5mの前方後円墳。 史跡内には各種埴輪による再現遺構、説明板を展示しています。 頂上からは奈良盆地を一望することができます。
カテゴリ
文化財その他
撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
三所神社滋賀県甲賀市信楽町上朝宮
社殿は境内の最も奥にあり、桁行三間、梁間三間の切妻造とし、正面に一間の向拝を付属させています。 この建物は、江戸時代中頃の宝永5年に建てられたことが棟札からわかり、細分の彫刻や装飾も華やかで独特の...
カテゴリ
文化財 神社・仏閣 農村地区 森林・雑木林その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
興聖寺滋賀県高島市朽木岩瀬374
鎌倉時代初期、宋から帰国した曹洞宗の開祖、道元禅師(どうげんぜんし)が朽木の里を訪れたとき、付近の風光明媚な様子が宇治の輿聖寺に酷似していると大変感激して、領主の朽木氏にこの地に一寺の創建を勧めた...
カテゴリ
文化財 史跡・庭園 神社・仏閣お気に入り -
兵主大社滋賀県野洲市五条566
建立1,300年を迎える歴史ある神社です。約3万4000平方メートルという広大な境内の入口には、足利尊氏の寄進と伝えられる朱塗りの楼門(ろうもん)が立っています。楼門をくぐると、楓(かえで)の老樹に包まれた...
カテゴリ
国宝・重要文化財 文化財 史跡・庭園 神社・仏閣お気に入り -
安楽律院滋賀県大津市坂本本町4220
老樹が生い茂る境内にある本堂・護摩堂(ごまどう)は、戒律道場(かいりつどうじょう)としての厳しい雰囲気を今も伝えています。庭に枝を広げる菩提樹(ぼだいじゅ)は、源信(げんしん、942-1017)が中国から...
カテゴリ
文化財 史跡・庭園 自然保護区・名勝地 神社・仏閣お気に入り -
石山寺滋賀県大津市石山寺1-1-1
西国三十三カ所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石(けいかいせき)がそびえている。国宝の本堂・多宝...
カテゴリ
国宝・重要文化財 文化財 史跡・庭園 神社・仏閣お気に入り -
仁木家住宅洋館滋賀県甲賀市甲南町深川市場41カテゴリ
文化財 住宅・住居お気に入り -
大庄屋諏訪家屋敷滋賀県守山市赤野井町171-1
茶室、土蔵、苔のむす庭園など、大庄屋の屋敷建造物が当時の形で残されている。広大な敷地には江戸時代の庄屋屋敷の特徴が残された主屋や書院、茶室、土蔵なども保存されている。 夏には庭の半夏生が見頃となり...
カテゴリ
文化財 武家屋敷その他
駐車場あり トイレあり 水使用 OKお気に入り -
千古の家福井県坂井市丸岡町上竹田30-11
福井県内最古の民家です。建築様式からは中世末もしくは江戸時代初期までさかのぼる可能性があります。 屋根は入母屋造り、妻入背面は寄木造りで、茅が葺かれており、外回りは杉皮張りとなっています。 主な柱...
カテゴリ
国宝・重要文化財 文化財 史跡・庭園 住宅・住居その他
360°VRツアー 駐車場ありお気に入り -
平家屋敷民俗資料館徳島県三好市西祖谷山村東西岡46
医者・藍染・庄屋・家を作る道具・役所関係の文書などを約10コーナーに分け、説明文も新たに添えて、より分かりやすくお楽しみいただけるよう、館内展示をリニューアル。 有形文化財の建物をそのまま資料館とし...
カテゴリ
文化財その他
360°VRツアーお気に入り -
福井市水道記念館福井県福井市足羽1丁目7番35号
配水池へ水道水を揚げるための施設「足羽揚水ポンプ場」として大正13年に建設され、戦災や震災などの災害にも耐え平成3年までの約70年間使用されていました。 登録有形文化財銘板大正時代のめずらしい洋風建築...
カテゴリ
文化財 美術館・博物館・資料館その他
駐車場あり トイレありお気に入り