ロケ候補地一覧
1,155件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
法起院奈良県桜井市大字初瀬
西国33か所番外札所。長谷寺を開き西国観音霊場巡礼を始めた徳道上人が晩年隠棲した寺。天平7年(西暦735年)の開基で、元禄8年(西暦1695年)に長谷寺の英岳僧正が再建したと伝えられている。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
素盞鳴神社(江包)奈良県桜井市大字江包
祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)。旧無格社。2月11日に行われる「お綱まつり」では、この神社の前で雄綱と雌綱が合体される。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
玄賓庵奈良県桜井市大字三輪
平安時代初期、玄賓僧都が隠棲したと伝える庵。謡曲「三輪」に登場し、その筋書きでは、玄賓がここで三輪明神の化身である女性と知り合い、三輪の故事神徳を聞かされた。不動明王は重要文化財。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
若宮社奈良県桜井市大字三輪
三輪明神の神宮寺であった大御輪寺で、神仏分離で廃され、祭神を大直禰子命として祭り若宮社とした。神社の入口右側には、古事記の伝説に由来する「おだまき杉」の古株が残っている。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
海柘榴市観音堂奈良県桜井市大字金屋
古くから市が開催。現在、市はないが観音堂の名前にその名を留めている。歌垣を通し愛の交換が行われた場所でもある。また、長谷寺詣での宿場として栄え、「源氏物語」「枕草子」にも登場する。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
与喜山天満宮奈良県桜井市大字初瀬
祭神は菅原道真。昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出の正元元年(1259年)在銘御影鏡から少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期とみられる。今の社殿は文化5年(1818年)に再建されたものである。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
音羽山観音寺奈良県桜井市大字南音羽
新西国17番札所。本尊は木造千手千眼十一面観音菩薩立像。古くから眼病に霊験がある。境内の東端には県指定文化財のお墨付きイチョウの木がある。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
春日神社(江包)奈良県桜井市大字江包
江包の西北部に東面する旧村社。祭神は天児屋根命ほか三柱。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
檜原神社奈良県桜井市大字三輪
皇居に祭っていた天照大神の神霊を、崇神天皇が豊鍬入姫命に託して祭ったと言われる。元伊勢の伝承地である。春分、秋分のころ、神社の正面に見える二上山に夕日が沈む様子は、幻想的である。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
萬蔵稲荷神社宮城県白石市小原字馬頭山
旧奥州街道と旧羽州街道を結んだ脇街道「山中七ヶ宿街道」の小坂峠に200もの鳥居が立ち並び、神秘的な雰囲気。ここは、かつては秋田藩の佐竹氏など日本海側の大名が参勤交代に使う重要な街道だったのです。歴史を...
カテゴリ
神社・仏閣 山・登山道・山小屋 森林・雑木林 特徴のある道お気に入り -
愛宕神社宮城県仙台市太白区向山4-17-1
広瀬川を見下ろす愛宕山の頂上にある愛宕神社。伊達家の仙台入城に合わせて社殿が造営、遷座され、以後藩内の安全祈願の場所となりました。楼門両袖には、愛宕大神様のお使いと言われる日本最大の天狗の座像があ...
カテゴリ
神社・仏閣 まち並み 都市中心部 展望台から・山頂からお気に入り -
城山八幡宮愛知県名古屋市千種区城山町2-88
正面参道階下にある、一の鳥居前より見上げた景観、末森城址(織田信秀、信行居城)、茶室「洗心軒」等。
カテゴリ
神社・仏閣その他
駐車場ありお気に入り -
成就院薬師堂秋田県仙北市角館町西勝楽町3
角館城主、戸沢能登守が眼病に罹り祈願したところ、治癒したということで城内に薬師さんの礼拝所を建てて祈願すると?願が成就したので成就院薬師堂と呼ばれるようになりました。
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
国指定重要文化財 古四王神社秋田県大仙市
様式にとらわれない豪快な組み合わせ建築と優雅な彫刻が特徴。室町時代の代表的な建築物。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
ライトアップ 出雲大神宮京都府亀岡市千歳町千歳出雲
11月下旬が見どころの紅葉の名所です。数日間ですが毎年紅葉のライトアップが行われます。吉田兼好の「徒然草」にもでてくる大神宮で、足利尊氏、明智光秀ともゆかりの大神宮です。真名井の水は人気の美味しい水...
カテゴリ
神社・仏閣 山村地区 ライトアップ 夜景その他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
ライトアップ 神藏寺 (神蔵寺)京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
人気の紅葉の名所です。ライトアップの期間が限られますが、照明設備をお持ちであれば、期間外でもライトアップの状況は設定できます。
カテゴリ
神社・仏閣 山・登山道・山小屋 ライトアップその他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
千手寺京都府亀岡市稗田野町鹿谷大タワ7
時代劇のロケ地としてしばしば使われています。またここからは秋から冬にかけて「雲海」を見ることができます。 獨鈷抛山 千手寺【とこなげさん】
カテゴリ
神社・仏閣 山・登山道・山小屋 展望台から・山頂からその他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
穴太寺京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
日本遺産のお寺です。時代劇、ドラマ、バラエティ番組ロケもたびたび登場します。
カテゴリ
史跡・庭園 神社・仏閣その他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
薭田野神社・佐伯灯籠保存会資料館京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
佐伯灯籠保存会資料館は村役場だった建物です。村長室、村役場のシーンで使えます。また薭田野神社に隣接、大石酒造さんも隣接しています。
カテゴリ
神社・仏閣 公民館・集会所 美術館・博物館・資料館 部屋・会議室その他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
霧島神宮鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社。緑に包まれた静寂な雰囲気の中に、格調高い朱塗りの社殿がある。現在の社殿は島津氏第21代当主(第4代...
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
竹田神社鹿児島県南さつま市加世田武田17932
竹田神社は島津氏中興の英主、島津忠良(日新公)を祭神としている。起源は室町時代の保泉寺にはじまり、日新公の菩提寺となってからは日新寺となり、明治2年廃仏毀釈により廃寺となったが、明治6年に社殿が造...
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
枚聞神社(ひらききじんじゃ)鹿児島県指宿市開聞十町1366
薩摩一の宮として人々の厚い信仰を受けてきた枚聞(ひらきき)神社。特に,交通・航海の安全や,漁業守護の神として崇敬が寄せられている。朱塗りの社殿は,周囲の木々の緑に映える優雅なたたずまいだ。宝物殿に...
カテゴリ
神社・仏閣 山・登山道・山小屋お気に入り -
蒲生の大楠鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5m、目通り幹囲24.22m、高さ約30mと日本で一番大い。蒲生八幡神社が建立された1123年にすでに大木であったことから考えても、樹齢千年を超えると考...
カテゴリ
神社・仏閣 森林・雑木林お気に入り -
照国神社鹿児島県鹿児島市照国町19-35
鹿児島を代表する大きな神社で、島津斉彬公を奉っている。島津家などの歴史資料館も備えている。夏場に行われる「六月燈」と呼ばれる巨大縁日が有名で来客数も多く賑わいを見せる。
カテゴリ
神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化お気に入り