ロケ候補地一覧
368件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
旧天王貯水池大阪府堺市堺区中三国ヶ丘町3丁78
明治43年から約50年間上水道配水池の役割を担ってきた建物。当時の最新建材レンガや凱旋門風の正面入口など、デザインと施工技術の優秀さから価値が高く国の登録有形文化財になっている。
カテゴリ
国宝・重要文化財 産業遺跡・戦争遺跡お気に入り -
堺市立町家歴史館 清学院大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13
修験道の寺院としての歴史とともに、江戸後期から明治初期には仏典を求めて、日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えた河口慧海も学んだ寺子屋としても知られる建物。平成14年に国の登録有形文化財に指定され、当時の...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
油日神社滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
聖徳太子の草創といわれている歴史ある神社。 油日岳山頂の「岳大明神」の奥宮と、それに対する里宮が油日神社。 甲賀の総社と敬われるとともに、油の火の神として全国の油業界の信仰を集めている。 本殿、楼...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣その他
駐車場ありお気に入り -
秋の角館武家屋敷青柳家秋田県仙北市角館町表町
日本情緒あふれる紅葉木の多い武家屋敷。木戸などのしつらいも良く多種の映像が撮れる。撮影に協力的。
カテゴリ
国宝・重要文化財お気に入り -
甘強酒造 旧本社・工場・住宅主屋・土蔵愛知県海部郡蟹江町城4丁目1
黒味醂、名古屋正宗、四天王などの清酒製造で知られる甘強酒造株式会社。 その旧本社事務所、工場、土蔵、家屋は国の登録有形文化財に指定されている。 蟹江町の中心を流れる蟹江川の左岸に位置し、蟹江町の旧...
カテゴリ
国宝・重要文化財お気に入り -
須成祭・宵祭り(ユネスコ無形文化遺産・国指定無形民俗文化財)愛知県海部郡蟹江町須成
須成祭は、蟹江町北部の須成地区にある冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ)両社の祭礼として行われる川祭で、8月第1土曜日に宵祭、翌日曜日に朝祭が行われます。 この祭は、「...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 神社・仏閣 川沿いや湖畔近くの居住区お気に入り -
冨吉建速神社・八劔社愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1363番地
天平5年に創建、木曽義仲が再建、織田信長が社殿を造営しました。 富吉建速神社本殿は一間社流造・桧皮葺、八劔社本殿は、三間社流見世棚造桧皮葺で、それぞれ室町時代の特色をもった建物で国の重要文化財に指定...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
旧五輪教会長崎県五島市蕨町五輪
旧五輪教会堂は創建時の形態をよく伝えている建物で、木造瓦葺平屋建、窓がポインテッドアーチ型である点を除けば、外観は全くの和風建築で、内部は三廊式、板張のリブ・ヴォールト天井による空間構成、ゴシック...
カテゴリ
国宝・重要文化財 教会・礼拝堂 砂浜・海水浴場・海岸その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
青砂ヶ浦天主堂長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷1241
青砂ヶ浦にいつごろからキリシタンが住んだか不明だが、1878(明治11)年頃には初代教会堂があったという。 1899(明治32)年から青砂ヶ浦が上五島の中心の教会となった。 1910(明治43)年建立の現教会堂は、...
カテゴリ
国宝・重要文化財 教会・礼拝堂その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
頭ヶ島天主堂長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島638
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島。 五島崩れの時、信徒は牢から全員逃げ出して島を離れ、迫害が終わってからこの地に戻ってきた。 頭ヶ島天主堂は、鉄川与助の設計施工によって建設され、近くの石...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 教会・礼拝堂その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
かめびし屋香川県東かがわ市引田
江戸時代の創業以来、「むしろ麹製法」を守り醤油を造り続けている。建物は国の有形文化財に指定されている。
カテゴリ
国宝・重要文化財 漁村地区 橋・橋梁 工場・倉庫全景(俯瞰含む)お気に入り -
御殿場水源地香川県高松市鶴市町1360
大正10年に高松市で初めて近代水道が誕生した当時の御殿浄水場の建物を改修、水道資料館として昭和62年に開館しました。洋風建築の美しさが周りの風景とマッチし,エキゾチックな雰囲気を醸し出しています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 美術館・博物館・資料館 海外お気に入り -
神代小路長崎県雲仙市国見町神代丙104
現在も江戸時代の地区割りがほぞそのまま残されており、水路・生垣・石垣など多くの遺構が調和と整然の美しさを保っています。H17年7月に文化庁が重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に選定しました。
カテゴリ
国宝・重要文化財 特徴のある道 その他その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
出嶋橋 長崎県長崎市江戸町9
明治23(1890)年に中島川の河口に架設された「新川口橋」が,明治43(1910)年に出島の東側に移築されたもので、現役で使用される日本最古の道路橋です。
カテゴリ
国宝・重要文化財 橋・橋梁その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
旧野首教会長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首
平戸藩の領内だった野崎島に明治41(1908)年、野首と舟森の信徒の努力により現教会堂が建てられました。鉄川与助が設計施工したはじめての煉瓦造教会堂です。 平成30(2018)年6月には、「長崎と天草地方の潜伏キリ...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 教会・礼拝堂 海中・洞窟・無人島その他
動画 休憩所あり トイレありお気に入り -
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
長崎を代表する神社の1つで、毎年10/7-9に開催させる秋の大祭「長崎くんち」には大勢の観光客が訪れます。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 神社・仏閣 都市中心部その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
堂崎教会長崎県五島市奥浦町堂崎2019
明治40(1907)年現在の赤レンガ、ゴシック様式の本格的洋風建築の教会が完成し、翌明治41(1908)年5月10日、クーザン司教によって祝別され日本二十六聖人に捧げられました。落着きと安定感のある美しい内外観を...
カテゴリ
国宝・重要文化財 教会・礼拝堂 美術館・博物館・資料館その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
江上天主堂長崎県五島市奈留町大串1131
クリーム色の外壁や水悪露の窓枠がかわいらしい教会です。 内部は、大工さんの技がキラリと光ります。 江上は1881(明治14)年、西彼杵郡などより移住した4家族が洗礼を受け、教会がはじまりました。 1918(大...
カテゴリ
国宝・重要文化財 教会・礼拝堂その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
川尻の町並み熊本県熊本市南区川尻
国指定史跡の船着場跡のほか、造り酒屋の白壁など歴史を感じる街並みを残しています。加勢川にかかる鉄橋を列車が通る眺めは、一見の価値ありです。
カテゴリ
国宝・重要文化財 まち並み 川沿いや湖畔近くの居住区 橋・橋梁お気に入り -
立田自然公園(泰勝寺跡)熊本県熊本市中央区黒髪4-610
熊本藩主細川家の菩提寺(泰勝寺)跡は、木漏れ日を浴び輝く苔園や泉水、茶室などがあり、緑の多い市民の憩いの場として整備されています。ここには「四つ御廟」と呼ばれる細川家初代藤孝(幽斎)夫妻、二代目忠...
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 墓地・霊園 自然お気に入り -
藤崎台のクスノキ群熊本県熊本市中央区宮内2
クスノキはいずれも樹齢およそ1000年と推定されており、これだけの巨木が7本も群生している所は他にはありません。クスノキ群の下は藤崎台野球場の駐車場となっています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園お気に入り -
寂心さんの樟熊本県熊本市北区北迫町
熊本県の指定天然記念物の大きなクスノキで、1本でまるで森に見えるほどの巨木です。周辺は公園として整備されています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園 その他お気に入り -
オオサンショウウオ(道の駅いんない)大分県宇佐市院内町大字副1381-2
オオサンショウウオは「生きた化石」とも呼ばれており、国の特別天然記念物にも指定されている体長1mを超える世界最大の両生類です。日本を訪れたシーボルトがヨーロッパに持ち帰り、地層から発見された化石と同...
カテゴリ
国宝・重要文化財 行政管理施設 その他その他
駐車場あり 撮影可能時間ありお気に入り -
青井阿蘇神社(人吉市)熊本県人吉市青井
国宝に指定されている歴史ある神社
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り