ロケ候補地一覧
402件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
渡辺酒造店岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7
【飛騨・建物】【飛騨・その他】 創業が明治の初めという造り酒屋。 国の登録有形文化財に指定されている。
カテゴリ
国宝・重要文化財 小売店 山村地区 川沿いや湖畔近くの居住区お気に入り -
数河ビレッジ修徒館岐阜県飛騨市古川町数河8−3
【飛騨・建物】 ドライブイン数河に隣接する旅館です。
カテゴリ
旅館・ホテル その他お気に入り -
柳川水屋岐阜県飛騨市神岡町船津
【飛騨・その他】【飛騨・建物】 神岡町の水屋の中でも大きなものです。
カテゴリ
山村地区 その他お気に入り -
杉原観光ヤナ岐阜県飛騨市宮川町
【飛騨・河川】【飛騨・その他】【飛騨・山・自然】
カテゴリ
山村地区 川沿いや湖畔近くの居住区 滝・川・渓谷・渓流 その他施設お気に入り -
みすゞ通り山口県長門市
仙崎駅から北へ町の中央を通って海岸へ出るまでの約1kmをいい、みすゞの住んでいた所や童謡に出てくるところがあります。通りにはみすゞの墓がある遍照寺もあります。
カテゴリ
その他お気に入り -
犬上ダム滋賀県犬上郡多賀町大字萱原
昭和47年に作られたダム
カテゴリ
その他お気に入り -
日野城堀滋賀県蒲生郡日野町西大路
日野城堀
カテゴリ
その他お気に入り -
池原ダム奈良県吉野郡下北山村
アーチ式としては国内最大の貯水量を誇り、洪水吐が堤体と分離している珍しいダム。バス釣りの聖地として有名。
カテゴリ
その他お気に入り -
室生ダム奈良県宇陀市
室生ダムは木津川筋で3番目にできたダムで、場所は宇陀市室生区にあります。
カテゴリ
その他お気に入り -
西川内橋長崎県佐世保市小佐々町西川内
周囲の緑と竹田川の水に囲まれた自然の中で、アーチ型の石橋はひときわ精彩を放ち、護岸は石橋独特の重量感をいっそうひきたてながら、周囲の風景と調和し、落ち着いた景観を醸し出している。
カテゴリ
滝・川・渓谷・渓流 橋・橋梁 その他その他
撮影可能時間ありお気に入り -
花園牧場北海道虻田郡倶知安町
CM撮影等でも使われています。夏場は象徴的な「牧場」の風景で、冬場はスノーモービル場として使われます。
カテゴリ
その他施設お気に入り -
青山ダム周辺北海道石狩郡当別町
近くに自然を生かした道民の森キャンプ施設があり、訪れる人の目をなごませている。10月にダム底にて、撮影実績あり。
カテゴリ
湖・沼・ため池 その他その他
駐車場ありお気に入り -
西門山口県山口市
大内氏館跡史跡
カテゴリ
その他お気に入り -
トッポ水長崎県長崎市夫婦川町4−6
仏教の法具「独鈷(どっこ)」が訛って現在の名前となり、弘法大師ゆかりの泉ともされています。 古くは住民の生活用水として使用されていたそうです。
カテゴリ
史跡・庭園 その他その他
休憩所あり ご利用条件ありお気に入り -
野崎集落跡長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
野崎集落は島で最も古い集落。住民のほとんどが沖の神島(こうじま)神社の氏子で神官家を中心に強い絆で結ばれていたという。2001年に神官家が島を離れたのを最後に廃村となった。
カテゴリ
その他その他
トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
流氷番屋北海道紋別市
昭和初期にサケ・マス漁のための漁師の宿泊兼作業所として使われていたものを当時のままに復元させた建物です。
カテゴリ
その他お気に入り -
銀河の森天文台北海道陸別町
「りくべつ宇宙地球科学館(愛称:銀河の森天文台)」。公開型天文台としては日本一の115cm反射望遠鏡が設置され、屋上に小型望遠鏡4基・屋外に太陽観測専用望遠鏡などが設置されている。
カテゴリ
その他お気に入り -
中原中也記念館山口県山口市
詩集「山羊の歌」や「在りし日の歌」で知られている近代詩人中原中也。彼の生誕地に開設されたこの記念館は、由来の品々や市の原稿などが展示されています。
カテゴリ
その他お気に入り -
明日香 彼岸花奈良県高市郡明日香村
明日香村各所において 9月 中旬 〜 9月下旬にかけて彼岸花が咲き誇り、真っ赤な帯で仕切られる。
カテゴリ
その他お気に入り -
春日大社 藤奈良県奈良市
砂ずりの藤の見頃はゴールデンウィーク。また、我が国最古の万葉植物園でもある春日大社神苑には、早咲きから遅咲きまでの20品種、約200本の藤が順に開花する藤の園がある。
カテゴリ
その他お気に入り -
又兵衛桜奈良県宇陀市
戦国武将・後藤又兵衛がこの地へ落ちのび、僧侶となり一生を終えたという伝説が残っていることから地元では“又兵衛桜”と呼ばれ親しまれている。一説には樹齢300年ともいわれ、幹周約3m、高さ約13mの見事な桜です。
カテゴリ
その他お気に入り -
矢田寺 アジサイ奈良県大和郡山市
矢田寺は大和盆地を望むことができる、なだらかな丘陵の中腹にあるお寺で別称をあじさい寺といい、6月から7月のシーズンを迎えると境内には65種7000株のアジサイの花が咲き乱れ、さながら虹の国を散策するよう。
カテゴリ
その他お気に入り -
月ヶ瀬 梅林奈良県奈良市
1922年に国の名勝として指定された梅林。2月末から3月にかけて1万本もの梅が咲き誇り、月ヶ瀬の中央を流れる月ヶ瀬湖の両岸「月ヶ瀬梅渓」からは梅の香りが漂い、辺りが紅白の花びらで覆われる。
カテゴリ
その他お気に入り -
吉野の桜奈良県吉野郡吉野町
大峰連山北端約8kmにわたる尾根で桜の名所として有名。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃とされる。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていく様子は見事。
カテゴリ
世界遺産地区 その他お気に入り